当ブログにお越し下さりありがとうございます。
この記事では
在宅ワークのメリットとデメリットについて解説します。
「好きな時間や、場所で働ける、人間関係のストレスなし」
在宅ワークのメリットがクローズアップされがちですが
実際やり始めると、もちろん、在宅ワークならではの大変さやしんどさも・・
ですが
在宅ワークの「落とし穴」も
事前にわかれば、もはや落とし穴ではありません
「こんなはずじゃなかった!」にならないために
在宅ワークの「メリットとデメリット」から、おさていきましょう。
在宅ワークの落とし穴に要注意!

1.在宅ワークのメリット6選
PC1台があれば、スキルなしでも、明日からでもスタートできます。
今話題の「愚痴聞きバイト」も、スキルなしで即日可、スキマ時間を活用できます。
※PC不要、スマホ完結の仕事も。
通勤がない・時間にしばられずに仕事が出来る。
通勤時間をムダにせず、家事や仕事時間にあてられます。
生活スタイルに合わせて、働く時間帯を自分で決められます。
自宅に限らず、帰省先など滞在先、転勤先や海外移住しても仕事が続けられる。
ワーケーションといって、旅をしながら暮らすように仕事をこなす、働き方のスタイルにも熱い視線が注がれています。
家庭との両立や、自分らしい働き方を実現しやすい。
家族やペットの看護や介護も、気がねなく寄り添えます♡
会社のように定年なく働ける。
体力を要する仕事でなないので、体力が下がっても、身体に優しい働きかたができる。
職場のわずらわしい人間関係を気に病むことなく、振り回されて疲弊することなく、落ち着いて集中して仕事に取り組める。
収入を扶養内におさえることも、集中して大きく稼ぐことも、どちらもできます。
給料制とは違って、頭打ちはなく、実力次第で青天井の世界です。
2.在宅ワークのデメリット4選とその対策
①収入が不安定
会社員とは異なり、在宅ワークでは、仕事を委託されて請け負います。
基本的に仕事量が一定せず、不定期な場合も多く、未経験の場合、低単価かつ単発の仕事からのスタートになりがちです。
「頑張ったのに思ったほど稼げなかった・・」
「こんなはずじゃなかった・・」と
焦りや不安を抱えてしまうかもしれません。。
まずは副業からスタートするなど、複数の収入源を確保しておくと安心です。
まずは継続、小さな実績を積み上げることで、契約更新できる、継続案件を獲得できるようになります。
あせらず着実にスキルアップすることで、高単価の案件にも挑戦できます。
さらには、スキルを組み合わせることで、長く安定的に稼げるように。
(例:動画編集だけ→⭕️動画編集×Webマーケ)
組み合わせにオススメなスキルについては
別記事でくわしく解説しますので、ぜひチェックして下さいね!
②セルフコントロール(自己管理)が難しい
タイムカード(勤怠)がない世界なので
気がつくと「まだ何もしてないのに、もう夕方⁉︎」とか
Netflixに夢中になって、つい就寝時間が明け方に。
起きれなくて朝の稼働時間を棒に振る💦
また、デスクワークで座りっぱなし
運動不足で季節が変わる頃には◯kg増!!💦
な〜んてことも、実はありがち〜^^;
スケジュールの見える化や
自分に合う時間管理術を取り入れて習慣化する。
適度な運動やリラックス法も取り入れて
常にパフォーマンスのいい状態をキープする。
セルフコントロール力を身につけて
「あなたとって心地いい働き方」に、舵をきっていきましょう!
③孤独との闘い
在宅ワークは、基本一人で黙々と作業を進めていきます。
孤独を感じてしまったり
仕事で悩みがあっても、すぐに相談できないことも・・
近くにある「コワーキングスペース」を見つけて利用してみる。
(仕事や勉強に利用できる有料スペースのこと。Wi-Fi環境が整っています。)
お気に入りのカフェでも「あの人よく顔を会わすなぁ♡」と感じる人ができる場合も^^
SNSコミュニティーやスクールに参加して、困った時に相談できる場所を作っておくのもオススメです。
「公共のワーキングスペース(無料)」を利用しています。
休憩時間に、読みたい本を手にとれるのも嬉しいポイント♪
家より断然はかどります!笑
④仕事とプラベートの区別がつきにくい
時間を忘れて、つい働きすぎてしまう。
自分のキャパを超えた仕事を続けてしまうと
体調を崩したり
ストレスがたまって疲弊してしまいます💦
自分にベストな仕事量を把握する。
・◯時以降は仕事をしない!
・週末は家族との時間にあてる!など
マイルールを作り、オン・オフのメリハリを。
あなたらしく心地いい働き方に舵を切ろう♪

落とし穴は、事前に分かれば、もはや落とし穴ではありません。
「自由な働き方」=「ラク」ではないことを理解する。
そして、セルフコントロールをマスターすれば、
在宅ワークの「メリットを存分に活かした働き方」を実現できます!
私自身も「もう会社員には戻れません。」笑
〜とっておきのセルフコントロール術〜も
これから発信していきますので、ご覧いただけると嬉しいです♡
あなたにとっての「心地いい働き方」に、舵を切っていきませんか?
最後までお読みくださりありがとうございました!